2022年12月23日金曜日

トレード結果 2022/12/23(金) +66,900 9勝1敗(トリプルメソッド抜粋)

 本日のトレード結果】 

銘柄コード銘柄名称売買購入(売却)単価売却(購入)単価利益率株数概算損益額IN/OUT
(時刻)
手法市場勝敗寄付時の 地合い (日経/旧マザーズ)地合いの推移
(日経)
地合いの推移
(旧マザーズ)
エントリー理由、その他気づいたことをメモ
3825リミックスポイント314.00310.001.27%10004,0009:13/9:15目視トルネードスタンダード26207(-300)/714.73(-6.96)30秒チャートと1分足チャートを使用して、高値を狙ってエントリーした(目視トルネードのルールだと急上昇・急降下に適さないので、30秒チャートを使用した)。利確がインジケータより早すぎた。
4892サイフューズ1,420.001,400.001.41%3006,0009:18/9:21目視トルネードグロース26207(-300)/714.73(-6.96)30秒チャートと1分足チャートを使用して、高値を狙ってエントリーした(目視トルネードのルールだと急上昇・急降下に適さないので、30秒チャートを使用した)。
7711助川電1,550.001,521.001.87%50014,5009:21/9:29目視トルネードスタンダード26207(-300)/714.73(-6.96)30秒チャートと1分足チャートを使用して、高値を狙ってエントリーした(目視トルネードのルールだと急上昇・急降下に適さないので、30秒チャートを使用した)。
3825リミックスポイント325.00320.001.54%10005,0009:38/9:47目視トルネードスタンダード26207(-300)/714.73(-6.96)30秒チャートと1分足チャートを使用して、高値を狙ってエントリーした(目視トルネードのルールだと急上昇・急降下に適さないので、30秒チャートを使用した)。利確もエントリーもインジケータより早かった。
3825リミックスポイント325.00311.004.31%100014,0009:38/12:30目視トルネードスタンダード26207(-300)/714.73(-6.96)30秒チャートと1分足チャートを使用して、高値を狙ってエントリーした(目視トルネードのルールだと急上昇・急降下に適さないので、30秒チャートを使用した)。エントリーは早かったが、利はインジケータ通り引っ張れた。
5129FIXER1,849.001,820.001.57%40011,6009:38/9:40目視トルネードグロース26207(-300)/714.73(-6.96)30秒チャートと1分足チャートを使用して、高値を狙ってエントリーした(目視トルネードのルールだと急上昇・急降下に適さないので、30秒チャートを使用した)。3分足と4分足のSTOCH RSIが上昇中にエントリーしてしまったが、瞬間的に下落したので利確できた。
3121Mバンカー311313-0.64%1000-2,00010:40/11:20目視トルネードスタンダード26207(-300)/714.73(-6.96)仮置きしていた指値が刺さってしまった。微損で逃げることができた。
3121Mバンカー3203132.19%10007,00010:55/11:20目視トルネードスタンダード26207(-300)/714.73(-6.96)30秒チャートと1分足チャートを使用して、高値を狙ってエントリーした(目視トルネードのルールだと急上昇・急降下に適さないので、30秒チャートを使用した)。3分足と4分足のSTOCH RSIが上昇中にエントリーしてい、お祈りトレードになってしまった。
3121Mバンカー3253201.54%10005,00010:58/11:03目視トルネードスタンダード26207(-300)/714.73(-6.96)30秒チャートと1分足チャートを使用して、高値を狙ってエントリーした(目視トルネードのルールだと急上昇・急降下に適さないので、30秒チャートを使用した)。
5129FIXER1,879.001,870.000.48%2001,80013:39/13:47目視トルネードグロース26207(-300)/714.73(-6.96)30秒チャートと1分足チャートを使用して、高値を狙ってエントリーした(目視トルネードのルールだと急上昇・急降下に適さないので、30秒チャートを使用した)。利確がインジケータより早すぎた。
概算損益合計66,900

10 件のコメント:

  1. パッキー様
    初めて投稿します、30秒足のチャートってどこの証券会社のチャートなのでしょうか?
    教えて下さい。宜しくお願いします。

    返信削除
    返信
    1. マッシー様 
      はじめまして コメント頂きありがとうございます。

      30秒足のチャートは、トレーディングビューで表示させています。
      トレーディングビューは全世界の多くのトレーダーが使っているツールでして、証券会社のツールと比較できないほど多くのインジケータが使用できます。
      30秒足のチャートは有料プランでないと使用できませんが、トレーディングビューとしては、無料プランもありますので、よろしければご確認ください。
      よろしくお願いいたします。

      削除
  2. パッキー様

    はじめまして、トリプルメソッドスクール生のむじか(Twitterニックネーム)と申します。
    大変勉強になる投稿ありがとうございます。

    質問をさせてくださいませ。
    ・30秒足、1分足で空売りエントリー、イグジットされるポイントは主に出来高が急伸した足、RSI、STOCHの過熱ライン・売られすぎラインを参考に決定されているのでしょうか?私は30秒を観ていなかったのですが、結構上下するのが観えて取れたので大変勉強になっています。
    ・3分足、4分足のSTOCH RSIとありますが、これはトレーディングビューの「RSIの過熱を確認するためのSTOCHであるSTOCH RSI(ストキャスティクスRSI)1つ」を指標としていることなのか、それとも「一般的に汎用されているRSI、STOCH2つ」を指標としていることを意味するのかどちらでしょうか?
    はじめての投稿で詳細な質問になってしまい、大変申し訳ございません。
    ご回答いただけますと幸いです。
    何卒宜しくお願い致します。

    返信削除
    返信
    1. むじか様

      はじめまして パッキーと申します。
      コメント頂きありがとうございます。

      ご質問の件、回答させていただきます。
      ご参考になれば幸いです。

      ただし、下記マイルールは、課題発生の都度改善しており、現在のルールとなりますのでご了承ください。
      また、私自身、感覚でエントリーするくせが抜けず、ルールより早めのエントリーが多いところが現在の課題です。

      よろしくお願いいたします。


      ≪急上昇の高値ピークをとらえる時のマイルール≫


      1分足のSTOCH RSIが100%タッチ後に、80%タッチ(70%を限度とし、下回ったらエントリーしない)、または、MACD下向きになったら以下の「その他条件」を満たせばエントリー。
      利確は、基本的に1分足のSTOCH RSIが30%に上昇してタッチした時は必ず。(30秒足の20%→30秒足の30%→1分足の20%→1分足の30%のどこで利確するか全足より総合判断!!)
       ※特に寄り付きでGUした銘柄の下落を狙う場合と4分足のMACDが上向きの場合は、30秒足の20%で利確をする。
      (1分足のSTOCH RSI80%に必ず垂直線を、また、3,4分足の90%に水平線を必ず引くこと!)


      「その他条件」
      (1)30秒足のSTOCH RSIとMACDが下向き
      (2)3分足と4分足のSTOCH RSIが90%を割って下向き。
      ※4分足のSTOCH RSIが明確に90%を割って下向き出ない場合は、いったんNGとして総合判断。ここの経験値を積み上げる。


      ◎STOCH RSIは、「RSIの過熱を確認するためのSTOCHであるSTOCH RSI(ストキャスティクスRSI)1つ」の方になります。

      削除
  3. パッキー様

    トリプルメソッドスクール生のむじかです。

    詳細にご回答いただき、本当にありがとうございます。大変参考になり、そして大変うれしいです!!
    すいません、2つ追加で質問してもよろしいでしょうか?

    (質問1:常にトレーディングビューで掲示されている指標について)
    パッキーさんが日頃トレーディングビューで掲示されている指標は、MACDとSTOCH RSI以外に何を掲示されているのでしょうか?
    2022年7月8日のブログ質問への回答を参考にさせていただくと、「RSI(ボリンジャリバンド付き)・STOCH RSI(RSIの過熱感を確認)・MACD・VI」を掲示されているとなっていましたが、現在は何を常に掲示されておられますでしょうか?
    分足別で掲示されている指標も違ってくるのではと存じますが、もしよろしければ教えていただければ幸いです。
    *ちなみに、私は現在、1分、3分、5分MACD、RSI、STOCH RSI、DMI、CCを掲示しておりますが、、、チャートの幅が狭くなりすぎて困っています。(涙)
    勝率は60%ですが、ドカン負けもあり、全体収支が良くありません。何とか修正したいと考えています。

    (質問2:銘柄選定について)
    2022年7月8日ブログ質問の回答を観させていただいておりますと、銘柄選定は以下の基準で設定されていましたが、現在は変更点はございますでしょうか?

    以下、2022年7月8日ブログ質問の回答を記載↓
    銘柄選定は、以下で選んで、候補は、かたっぱしからトレーディングビューでカタチに当てはまるかみていきます。おそらく50銘柄/日くらい参照してます。

    1.寄り付き前
     プライム市場の主要銘柄中心(どうしても値動きが大きいのでハイテク銘柄が多い)に寄り付き前の板情報をチャック。(松井証券のフル板情報に事前に銘柄を登録して参照)
    目的:買い気配銘柄を寄付き後に売エントリーを狙うため。大型株は、ボリンジャリバンドの4σ以上はまず、上昇しないため、狙いやすい。

    2.寄付き後からシグナル点灯までの間

    楽天証券の上昇ランキングを市場ごとに監視し、急上昇銘柄で7%以上上昇した銘柄はすべてマケスピⅡチャート(5分足・日足)で確認する。
    ※グロース市場だけティック数も表示

    3.シグナル点灯時
    シグナル銘柄は、急騰もトルネードもすべてチャート(5分足・日足)で確認

    4.10時くらいから
    この時点で今日の7%以上銘柄は全市場一通り目を通したことになるので、後は変動の都度確認するために、「2102 株式株価急騰落分析」を参照。
    騰落率5%以上はすべてチャート(5分足・日足)にて確認

    たびたび申し訳ございません、何卒宜しくお願い致します。

    返信削除
    返信
    1. 横からすみません。年明けからトルネード急降下の集中マスタープログラムに参加する予定のAkiraと申します。
      興味深く拝見させていただいたのですが、ツールのシグナル点灯銘柄のチャートをトレーディングビューのチャートで確認している感じですか?
      バッキーさんのトレードではツールはあまり見ておられないように感じましたので。
      よろしくお願いします。

      削除
    2. むじか様

      お疲れさまです。

      ブログのコメント欄も読んでいただいているのですね。ありがとうございます。
      改善の連続で、中々定着しないのですが、その都度状況を記載していますので、一貫性がないことをご了承ください。

      (質問1:常にトレーディングビューで掲示されている指標について)
      私は、30秒足・1分足・3分足・4分足にて、平均足チャート(BB(2σ・3σ・4σ・5σ)・パラボリック・MA(5MA・25MA・50MA・75MA・100MA・150MA・200MA))・STOCH RSI・MACD・moveing averege deviation rate(5MAからの距離)・
      Volume Trend Meter(陽線・陰線の差し引き出来高)を表示していますが、マイルール化しているのは、前述のとおり、STOCH RSI・MACDだけであり、他のインジケータにより行動を変えることはほとんどありません。
      しいてあげると、moveing averege deviation rate(5MAからの距離)・Volume Trend Meter(陽線・陰線の差し引き出来高)は、一応毎回確認はしていますが、違和感がないかだけ確認しています。


      また、「急上昇の高値ピークをとらえる時」は、前述のとおりですが、「上昇トレンドのトレンド変換(5MAに沿ったきれいな上昇等それほど急騰ではない)をとらえる時」は別のルールとなり、4分足のMACDが下向き(デットクロスが想定できる)、かつ、1分足のSTOCH RSIが下向きで30%を割っていないというのがエントリールールとなります。
      これは、経験上分けないと機会も勝率も低くなることから分けています。


      私も縦にも横にももっと広く表示したいという願望は常にあります(笑)


      (質問2:銘柄選定について)

      こちらも都度変わっており、現在は以下の通りです。プライム市場の主要銘柄中心は、あまり効率が良くないのでやめました。


      0.事前に以下の情報を寄り付き前に確認して、当日動きそうな銘柄を頭の片隅に入れておく。但し、あくまで上昇後の下落狙い。


      (1) PTS上昇ランキング
      https://portal.morningstarjp.com/StockInfo/pts/ranking?kind=0&type=pc

      (2)TradingWeb 銘柄スクリーニング
      https://www.traders.co.jp/market_jp/screening
      13:乖離率(25日) を30%以上を指定して表示


      (3)MINKABU 上昇銘柄 「上昇銘柄」とは「ボリンジャーのアッパーライン2σを株価が下から上にクロスしている銘柄」を指しています
      https://minkabu.jp/screening/technical/close_price_cross_bollinger_upperline_2s/1/1/1/desc

      1.寄り付き前
      上記の(1),(2),(3)の銘柄を監視し、寄り付きで7%~13%くらいで寄り付きそうな銘柄をチャートを確認して、監視。
      目的:寄り付き後の上昇からの下落を狙うため。(松井証券のフル板情報に事前に銘柄を登録して参照)


      2.寄付き後からシグナル点灯までの間

      楽天証券の上昇ランキングを市場ごとに監視し、急上昇銘柄で7%以上上昇した銘柄はすべてマケスピⅡチャート(5分足・日足)で確認する。
      ※グロース市場だけティック数も表示
      確認の優先は、グロース>スタンダード>プライムの順にしています。やはりその方が値幅を狙えるためです。


      3.9時40分くらいから
      この時点で今日の7%以上銘柄は一通り目を通したことになるので、後は変動の都度確認するために、SBI証券のランキングで確認してます。
      騰落率5%以上はすべてチャート(5分足・日足)にて確認

      ※松井証券の「2102 株式株価急騰落分析」から使い勝手が良いので切り替えました。合わせてチャートも表示する(しょぼいですが)ことで、楽天のチャートを確認する前に候補を絞れます。
      これで確認スピードが少しあがりました。

      削除
  4. パッキー様

    トリプルメソッドスクール生のむじかです。
    大変詳細にご回答いただき、ありがとうございます。

    本当に勉強になります!
    今後ともよろしくお願いいたします。

    返信削除
  5. Akira様

    はじまして コメント頂きありがとうございます。


    ツールのシグナルが点灯した時は、その銘柄のチャートを楽天の5分足と日足チャートで確認後、トレーディングビューのチャートとインジケータで確認しています。

    トレード開始当初は、トリプルメソッドのツールだけが頼りでしたが、スクールで教わった知識を元に徐々に対象を広げていきました。
    よろしくお願いいたします。

    返信削除
    返信
    1. バッキー様

      Akiraです。お答えいただきありがとうございます。
      トレーディングビューも併せて、トリプルメソッドを身に着けれるようしっかり参考にさせていただきます。
      よろしくお願いします。

      削除

トレード結果 2025/8/25(月) +113,800 4勝(トリプルメソッド抜粋)

   【 本日のトレード結果】   NO 銘柄コード 銘柄名称 売買 購入(売却)単価 売却(購入)単価 利益率 株数 概算損益額 IN/OUT (時刻) 手法 市場 勝敗 エントリー理由、その他気づいたことをメモ 寄付時の 地合い (日経/グロース250) 地合いの推移 (日経...