【本日のトレード結果】
| NO | 銘柄コード | 銘柄名称 | 売買 | 購入(売却)単価 | 売却(購入)単価 | 利益率 | 株数 | 概算損益額 | IN/OUT (時刻) | 手法 | 市場 | 勝敗 | エントリー理由、その他気づいたことをメモ | 寄付時の 地合い (日経/グロース250) | 地合いの推移 (日経平均) | 地合いの推移 (グロース250) |
| 1 | - | マイクロ日経先物 25/12 | 売 | 50,400.00 | 50,350.00 | 0.10% | 5 | 2,500 | 17:07:23/17:11:14 | 先物デイトレード | 大証先物 | 勝 | 将来、ミニ日経先物でのトレードを実行するための、マイクロでのスキャルピング練習。 MACDのGC/DCを基本とし、GMMA/OBV/RCIで総合判断。利益は、1500円(30円×5枚×10倍)狙いを基本とするが、どのような時に伸ばせるのか経験値を積むのが目的。 | 50453(+234)/723.37(+0.99) | ↑ | ↓ |
| 2 | - | マイクロ日経先物 25/12 | 売 | 50,435.00 | 50,500.00 | -0.13% | 5 | -3,250 | 19:32:42/20:41:08 | 先物デイトレード | 大証先物 | 勝 | 将来、ミニ日経先物でのトレードを実行するための、マイクロでのスキャルピング練習。 MACDのGC/DCを基本とし、GMMA/OBV/RCIで総合判断。利益は、1500円(30円×5枚×10倍)狙いを基本とするが、どのような時に伸ばせるのか経験値を積むのが目的。 | |||
| 3 | - | マイクロ日経先物 25/12 | 売 | 50,500.00 | 50,470.00 | 0.06% | 5 | 1,500 | 20:52:21/21:33:47 | 先物デイトレード | 大証先物 | 勝 | 将来、ミニ日経先物でのトレードを実行するための、マイクロでのスキャルピング練習。 MACDのGC/DCを基本とし、GMMA/OBV/RCIで総合判断。利益は、1500円(30円×5枚×10倍)狙いを基本とするが、どのような時に伸ばせるのか経験値を積むのが目的。 | |||
| 4 | - | マイクロ日経先物 25/12 | 売 | 50,555.00 | 50,600.00 | -0.09% | 5 | -2,250 | 22:20:14/22:33:50 | 先物デイトレード | 大証先物 | 勝 | 将来、ミニ日経先物でのトレードを実行するための、マイクロでのスキャルピング練習。 MACDのGC/DCを基本とし、GMMA/OBV/RCIで総合判断。利益は、1500円(30円×5枚×10倍)狙いを基本とするが、どのような時に伸ばせるのか経験値を積むのが目的。 | |||
| 5 | - | マイクロ日経先物 25/12 | 買 | 50,900.00 | 50,910.00 | 0.00% | 5 | 500 | 9:30:55/9:32:00 | 先物デイトレード | 大証先物 | 勝 | 将来、ミニ日経先物でのトレードを実行するための、マイクロでのスキャルピング練習。 MACDのGC/DCを基本とし、GMMA/OBV/RCIで総合判断。利益は、1500円(30円×5枚×10倍)狙いを基本とするが、どのような時に伸ばせるのか経験値を積むのが目的。 | |||
| 6 | - | マイクロ日経先物 25/12 | 売 | 50,890.00 | 50,860.00 | 0.06% | 5 | 1,500 | 9:33:42/9:48:32 | 先物デイトレード | 大証先物 | 勝 | 将来、ミニ日経先物でのトレードを実行するための、マイクロでのスキャルピング練習。 MACDのGC/DCを基本とし、GMMA/OBV/RCIで総合判断。利益は、1500円(30円×5枚×10倍)狙いを基本とするが、どのような時に伸ばせるのか経験値を積むのが目的。 | |||
| 7 | 4043 | トクヤマ | 売 | 3,950.00 | 3,900.00 | 1.27% | 500 | 25,000 | 9:07:57/9:12:11 | 目視トルネード | プライム | 勝 | ●エントリーが遅すぎた。 【マイルール】 1.売りエントリー (1)急騰狙い 「1つ目の山」 1)shortWidth≧20 and shortWidth/longWidth≧4の場合 OBVが5EMA突き抜けでエントリー。 2)6>ortWidth/longWidth≧3 or shortWidth≧20 and shortWidth/longWidth≧2の場合 ①5・10・20EMAが束になっていて、(2段階上げの後)OBVがまとめて突き抜けでエントリー。 ②5EMAと10EMAがデットクロスして、OBVが下向きでエントリー。 ※但し、shortWidt<20で1つ目の山なら即反発の準備してエントリー。 「2つ目以上の山」 チャート+OBV(OBV40を一度割った)で確認 1)shortWidth/longWidt≧2の場合 ①5・10・20EMAが束になっていて、(2段階上げの後)OBVがまとめて突き抜けでエントリー。 ②5EMAと10EMAがデットクロスして、OBVが下向きでエントリー。 3)GMMA LongWidthとsrortWidthが下向きの場合(急騰の最初の押し目で激しく上下している場合は、無効)。 ①5・10・20EMAが束になっていて、(2段階上げの後)OBVがまとめて突き抜けでエントリー。 ②5EMAと10EMAがデットクロスして、OBVが下向きでエントリー。 ※上記いづれも下の抵抗線と角度を確認し、GMMA shortWidthの下値余地があれば、tripleの10EMAと20EMA間縮小サインがを確認する。また、Tripleのpreパーフェクトオーダー+パーフェクトオーダとEMAの状況は必ず確認する。 利確(損切)は、(1)OBVの5EMA上抜け→((2)エントリーポイント上抜け→(3)買値上抜け→)(4)OBVHIGH上抜けの順で無条件で機械的に実施。但し、下落のpreパーフェクトオーダーがでたら上昇のExpansion Signals1⇒『Expansion Signals2』⇒preパーフェクトオーダまで引っ張るのを基本としてOBVを基本に総合判断。 (OBVHIGN/OBVLowの切り下がりを伴う下落トレンドに入ったなら上昇のpreパーフェクトオーダまで引っ張る。) (2)レンジからの下げ狙いと5分足が階段のような上昇(急騰の最初の押し目で激しく上下している場合は、無効。(2つめの山 or 十分上昇してから有効)) Pre perfect orderの時にOBVが抵抗線を抜けた瞬間でOBVLowが下落しているとベター(買いと同様)。+STOCHとSMA slopeを確認(+GMMA LongWidthが下向きは参考) 2.買いエントリ OBVHIGHの上昇タイミング or OBVLowの切り上がりタイミング or 40EMA(70EMA)の抵抗線上抜け or OBVHIGHが平行で距離があるケースでの パーフェクトオーダで、5EMAの上抜けを確認できたらエントリー。 利確は、5EMA割れ→20EMA割れ→下落のpreパーフェクトオーダの順となるが、パーフェクトオーダになり、少し伸びたのなら下落のpreパーフェクトオーダまで引っ張りたい。 特にOBVLOWが切り上がっているパターンは、下落のpreパーフェクトオーダが頻発しながら上昇するので、パーフェクトオーダまで引っ張る。 【マイルール通りなら】 エントリー9:06:00、イグジット9:07:45 | |||
| 8 | 6857 | アドテスト | 売 | 20,950.00 | 20,850.00 | 0.48% | 100 | 10,000 | 9:22:18/9:29:20 | 目視トルネード | プライム | 勝 | ●ほぼルール通りであった。 【マイルール】 1.売りエントリー (1)急騰狙い 「1つ目の山」 1)shortWidth≧20 and shortWidth/longWidth≧4の場合 OBVが5EMA突き抜けでエントリー。 2)6>ortWidth/longWidth≧3 or shortWidth≧20 and shortWidth/longWidth≧2の場合 ①5・10・20EMAが束になっていて、(2段階上げの後)OBVがまとめて突き抜けでエントリー。 ②5EMAと10EMAがデットクロスして、OBVが下向きでエントリー。 ※但し、shortWidt<20で1つ目の山なら即反発の準備してエントリー。 「2つ目以上の山」 チャート+OBV(OBV40を一度割った)で確認 1)shortWidth/longWidt≧2の場合 ①5・10・20EMAが束になっていて、(2段階上げの後)OBVがまとめて突き抜けでエントリー。 ②5EMAと10EMAがデットクロスして、OBVが下向きでエントリー。 3)GMMA LongWidthとsrortWidthが下向きの場合(急騰の最初の押し目で激しく上下している場合は、無効)。 ①5・10・20EMAが束になっていて、(2段階上げの後)OBVがまとめて突き抜けでエントリー。 ②5EMAと10EMAがデットクロスして、OBVが下向きでエントリー。 ※上記いづれも下の抵抗線と角度を確認し、GMMA shortWidthの下値余地があれば、tripleの10EMAと20EMA間縮小サインがを確認する。また、Tripleのpreパーフェクトオーダー+パーフェクトオーダとEMAの状況は必ず確認する。 利確(損切)は、(1)OBVの5EMA上抜け→((2)エントリーポイント上抜け→(3)買値上抜け→)(4)OBVHIGH上抜けの順で無条件で機械的に実施。但し、下落のpreパーフェクトオーダーがでたら上昇のExpansion Signals1⇒『Expansion Signals2』⇒preパーフェクトオーダまで引っ張るのを基本としてOBVを基本に総合判断。 (OBVHIGN/OBVLowの切り下がりを伴う下落トレンドに入ったなら上昇のpreパーフェクトオーダまで引っ張る。) (2)レンジからの下げ狙いと5分足が階段のような上昇(急騰の最初の押し目で激しく上下している場合は、無効。(2つめの山 or 十分上昇してから有効)) Pre perfect orderの時にOBVが抵抗線を抜けた瞬間でOBVLowが下落しているとベター(買いと同様)。+STOCHとSMA slopeを確認(+GMMA LongWidthが下向きは参考) 2.買いエントリ OBVHIGHの上昇タイミング or OBVLowの切り上がりタイミング or 40EMA(70EMA)の抵抗線上抜け or OBVHIGHが平行で距離があるケースでの パーフェクトオーダで、5EMAの上抜けを確認できたらエントリー。 利確は、5EMA割れ→20EMA割れ→下落のpreパーフェクトオーダの順となるが、パーフェクトオーダになり、少し伸びたのなら下落のpreパーフェクトオーダまで引っ張りたい。 特にOBVLOWが切り上がっているパターンは、下落のpreパーフェクトオーダが頻発しながら上昇するので、パーフェクトオーダまで引っ張る。 【マイルール通りなら】 エントリー9:22:00、イグジット9:29:15 | |||
| 概算損益合計 | 35,500 |
0 件のコメント:
コメントを投稿