2025年10月6日月曜日

トレード結果 2025/10/6(月) +104,100 3勝1敗1分(トリプルメソッド抜粋)

 本日のトレード結果】 

NO銘柄コード銘柄名称売買購入(売却)単価売却(購入)単価利益率株数概算損益額IN/OUT
(時刻)
手法市場勝敗エントリー理由、その他気づいたことをメモ寄付時の 地合い (日経/グロース250)地合いの推移
(日経平均)
地合いの推移
(グロース250)
15131リンカーズ234.00230.001.71%10,00040,00015:24:59/15:19:31スインググロース●貸借銘柄なのでS高⇒売り禁⇒踏み上げ大幅上昇⇒売り禁が効いて大幅下落を狙って、スイング予定で両建て。
⇒想定通り、売り禁となり、踏み上げ後、下落。
46636(+867)/742.40(+11.26)
25131リンカーズ236.00257.008.20%7,000147,00015:30:00/9:24:02スインググロース●貸借銘柄なのでS高⇒売り禁⇒踏み上げ大幅上昇⇒売り禁が効いて大幅下落を狙って、スイング予定で両建て。
⇒想定通り、売り禁となり、踏み上げ後、下落。
3155A情報戦略テクノロジー1,023.00990.003.23%1,00033,0009:03:27/9:04:46目視トルネードグロース●エントリーは問題なかったが、利確が早すぎた。
【マイルール】
1.売りエントリー
(1)急騰狙い
OBVが5(3)EMAを割った瞬間にtripleの10EMAと20EMA間縮小サインがでていたら(できればその1つめで)エントリー。但し、エントリーが遅れて、20MAが近い場合やあまり株価が下落してないのにOBVが急落して一気に10EMAを割って40EMAにタッチしそうな場合は、反発警戒でスルー。
損切は、(1)OBVの5EMA上抜け→(2)エントリーポイント上抜け→(3)買値上抜け→(4)OBVHIGH上抜けの順で無条件で機械的に実施。
利確は、40EMAを割る前にOBVが反発したら即利確(但し、反発前にpre下落のパーフェクトオーダーがでていたら総合判断)。下落のpreパーフェクトオーダーがでたら上昇のpreパーフェクトオーダ(or Expansion Signals)まで引っ張るのを基本としてOBVを基本に総合判断。
但し、OBVHIGN/OBVLowの切り下がりを伴う下落トレンドに入ったなら上昇のpreパーフェクトオーダまで引っ張る。
(2)レンジからの下げ狙い
Pre perfect orderの時にOBVの状況から総合判断。OBVLowが下落しているとベター。
2.買いエントリ
OBVHIGHの上昇タイミング or OBVLowの切り上がりタイミング or 40EMA(70EMA)の抵抗線上抜け or OBVHIGHが平行で距離があるケースでの パーフェクトオーダで、5EMAの上抜けを確認できたらエントリー。
利確は、5EMA割れ→20EMA割れ→下落のpreパーフェクトオーダの順となるが、パーフェクトオーダになり、少し伸びたのなら下落のpreパーフェクトオーダまで引っ張りたい。
特にOBVLOWが切り上がっているパターンは、下落のpreパーフェクトオーダが頻発しながら上昇するので、パーフェクトオーダまで引っ張る。
【マイルール通りなら】
エントリー9:03:30、イグジット 9:30:30
46093エスクローエージェントジャパン1451356.90%10000100,0009:06:32/10:20:35目視トルネードスタンダード●エントリーが早すぎた。
【マイルール】
1.売りエントリー
(1)急騰狙い
OBVが5(3)EMAを割った瞬間にtripleの10EMAと20EMA間縮小サインがでていたら(できればその1つめで)エントリー。但し、エントリーが遅れて、20MAが近い場合やあまり株価が下落してないのにOBVが急落して一気に10EMAを割って40EMAにタッチしそうな場合は、反発警戒でスルー。
損切は、(1)OBVの5EMA上抜け→(2)エントリーポイント上抜け→(3)買値上抜け→(4)OBVHIGH上抜けの順で無条件で機械的に実施。
利確は、40EMAを割る前にOBVが反発したら即利確(但し、反発前にpre下落のパーフェクトオーダーがでていたら総合判断)。下落のpreパーフェクトオーダーがでたら上昇のpreパーフェクトオーダ(or Expansion Signals)まで引っ張るのを基本としてOBVを基本に総合判断。
但し、OBVHIGN/OBVLowの切り下がりを伴う下落トレンドに入ったなら上昇のpreパーフェクトオーダまで引っ張る。
(2)レンジからの下げ狙い
Pre perfect orderの時にOBVの状況から総合判断。OBVLowが下落しているとベター。
2.買いエントリ
OBVHIGHの上昇タイミング or OBVLowの切り上がりタイミング or 40EMA(70EMA)の抵抗線上抜け or OBVHIGHが平行で距離があるケースでの パーフェクトオーダで、5EMAの上抜けを確認できたらエントリー。
利確は、5EMA割れ→20EMA割れ→下落のpreパーフェクトオーダの順となるが、パーフェクトオーダになり、少し伸びたのなら下落のpreパーフェクトオーダまで引っ張りたい。
特にOBVLOWが切り上がっているパターンは、下落のpreパーフェクトオーダが頻発しながら上昇するので、パーフェクトオーダまで引っ張る。
【マイルール通りなら】
エントリー9:08:00、イグジット 9:41:30
56232ACSL1,056.001,020.003.41%100036,00010:09:07/15:22:52スインググロース●貸借銘柄なのでS高⇒売り禁⇒踏み上げ大幅上昇⇒売り禁が効いて大幅下落を狙って、スイング予定で両建て。
⇒当日下落したので、ほぼ同時決済。
66232ACSL1,058.001,020.00-3.70%700-26,60010:11:51/15:30:00スインググロース●貸借銘柄なのでS高⇒売り禁⇒踏み上げ大幅上昇⇒売り禁が効いて大幅下落を狙って、スイング予定で両建て。
⇒当日下落したので、ほぼ同時決済。
74288アズジェン593.00575.003.04%400072,00010:04:29/14:52:59スイングスタンダード●貸借銘柄なのでS高⇒売り禁⇒踏み上げ大幅上昇⇒売り禁が効いて大幅下落を狙って、スイング予定で両建て。
⇒当日下落したので、ほぼ同時決済。
84288アズジェン597574-4.00%2500-57,50010:04:30/14:52:59スイングスタンダード●貸借銘柄なのでS高⇒売り禁⇒踏み上げ大幅上昇⇒売り禁が効いて大幅下落を狙って、スイング予定で両建て。
⇒当日下落したので、ほぼ同時決済。
96335東京機械5415410.00%400010:44/10:48目視トルネードスタンダード●エントリーは問題なかったが、利確が早すぎた。
【マイルール】
1.売りエントリー
(1)急騰狙い
OBVが5(3)EMAを割った瞬間にtripleの10EMAと20EMA間縮小サインがでていたら(できればその1つめで)エントリー。但し、エントリーが遅れて、20MAが近い場合やあまり株価が下落してないのにOBVが急落して一気に10EMAを割って40EMAにタッチしそうな場合は、反発警戒でスルー。
損切は、(1)OBVの5EMA上抜け→(2)エントリーポイント上抜け→(3)買値上抜け→(4)OBVHIGH上抜けの順で無条件で機械的に実施。
利確は、40EMAを割る前にOBVが反発したら即利確(但し、反発前にpre下落のパーフェクトオーダーがでていたら総合判断)。下落のpreパーフェクトオーダーがでたら上昇のpreパーフェクトオーダ(or Expansion Signals)まで引っ張るのを基本としてOBVを基本に総合判断。
但し、OBVHIGN/OBVLowの切り下がりを伴う下落トレンドに入ったなら上昇のpreパーフェクトオーダまで引っ張る。
(2)レンジからの下げ狙い
Pre perfect orderの時にOBVの状況から総合判断。OBVLowが下落しているとベター。
2.買いエントリ
OBVHIGHの上昇タイミング or OBVLowの切り上がりタイミング or 40EMA(70EMA)の抵抗線上抜け or OBVHIGHが平行で距離があるケースでの パーフェクトオーダで、5EMAの上抜けを確認できたらエントリー。
利確は、5EMA割れ→20EMA割れ→下落のpreパーフェクトオーダの順となるが、パーフェクトオーダになり、少し伸びたのなら下落のpreパーフェクトオーダまで引っ張りたい。
特にOBVLOWが切り上がっているパターンは、下落のpreパーフェクトオーダが頻発しながら上昇するので、パーフェクトオーダまで引っ張る。
【マイルール通りなら】
エントリー10:44:15、イグジット 15:30:00
102435シダー2352302.13%500025,00011:21:32/11:25:35目視トルネードスタンダード●エントリーは問題なかったが、利確が早すぎた。
【マイルール】
1.売りエントリー
(1)急騰狙い
OBVが5(3)EMAを割った瞬間にtripleの10EMAと20EMA間縮小サインがでていたら(できればその1つめで)エントリー。但し、エントリーが遅れて、20MAが近い場合やあまり株価が下落してないのにOBVが急落して一気に10EMAを割って40EMAにタッチしそうな場合は、反発警戒でスルー。
損切は、(1)OBVの5EMA上抜け→(2)エントリーポイント上抜け→(3)買値上抜け→(4)OBVHIGH上抜けの順で無条件で機械的に実施。
利確は、40EMAを割る前にOBVが反発したら即利確(但し、反発前にpre下落のパーフェクトオーダーがでていたら総合判断)。下落のpreパーフェクトオーダーがでたら上昇のpreパーフェクトオーダ(or Expansion Signals)まで引っ張るのを基本としてOBVを基本に総合判断。
但し、OBVHIGN/OBVLowの切り下がりを伴う下落トレンドに入ったなら上昇のpreパーフェクトオーダまで引っ張る。
(2)レンジからの下げ狙い
Pre perfect orderの時にOBVの状況から総合判断。OBVLowが下落しているとベター。
2.買いエントリ
OBVHIGHの上昇タイミング or OBVLowの切り上がりタイミング or 40EMA(70EMA)の抵抗線上抜け or OBVHIGHが平行で距離があるケースでの パーフェクトオーダで、5EMAの上抜けを確認できたらエントリー。
利確は、5EMA割れ→20EMA割れ→下落のpreパーフェクトオーダの順となるが、パーフェクトオーダになり、少し伸びたのなら下落のpreパーフェクトオーダまで引っ張りたい。
特にOBVLOWが切り上がっているパターンは、下落のpreパーフェクトオーダが頻発しながら上昇するので、パーフェクトオーダまで引っ張る。
【マイルール通りなら】
エントリー11:21:30、イグジット 12:44:00
115597ブルーイノベーション2,230.002,307.00-3.45%700-53,90012:36/13:11目視トルネードグロース●エントリーは問題なかったが、利確が遅すぎた。
【マイルール】
1.売りエントリー
(1)急騰狙い
OBVが5(3)EMAを割った瞬間にtripleの10EMAと20EMA間縮小サインがでていたら(できればその1つめで)エントリー。但し、エントリーが遅れて、20MAが近い場合やあまり株価が下落してないのにOBVが急落して一気に10EMAを割って40EMAにタッチしそうな場合は、反発警戒でスルー。
損切は、(1)OBVの5EMA上抜け→(2)エントリーポイント上抜け→(3)買値上抜け→(4)OBVHIGH上抜けの順で無条件で機械的に実施。
利確は、40EMAを割る前にOBVが反発したら即利確(但し、反発前にpre下落のパーフェクトオーダーがでていたら総合判断)。下落のpreパーフェクトオーダーがでたら上昇のpreパーフェクトオーダ(or Expansion Signals)まで引っ張るのを基本としてOBVを基本に総合判断。
但し、OBVHIGN/OBVLowの切り下がりを伴う下落トレンドに入ったなら上昇のpreパーフェクトオーダまで引っ張る。
(2)レンジからの下げ狙い
Pre perfect orderの時にOBVの状況から総合判断。OBVLowが下落しているとベター。
2.買いエントリ
OBVHIGHの上昇タイミング or OBVLowの切り上がりタイミング or 40EMA(70EMA)の抵抗線上抜け or OBVHIGHが平行で距離があるケースでの パーフェクトオーダで、5EMAの上抜けを確認できたらエントリー。
利確は、5EMA割れ→20EMA割れ→下落のpreパーフェクトオーダの順となるが、パーフェクトオーダになり、少し伸びたのなら下落のpreパーフェクトオーダまで引っ張りたい。
特にOBVLOWが切り上がっているパターンは、下落のpreパーフェクトオーダが頻発しながら上昇するので、パーフェクトオーダまで引っ張る。
【マイルール通りなら】
エントリー12:36:15、イグジット 12:36:45
概算損益合計315,000

4 件のコメント:

  1. パッキーさん、今晩は。shunです。

    今日からエントリー欄のコメントがobvに変わり、日々研鑽されているんだなぁと感心した次第です。
    GMMAWidthでのエントリータイミングとの比較ではあまり変化が無いように思えました。。。小職の稚拙な理解です。オリジナルな指標でしょうか?
    もしトレヴューのインディケーター等で参考にしたものがあればご教示ください。可能であればで結構です。

    ブログタイトルが「還暦」に更新され小職と同年代であることを再認識しました。いわゆる「ザ昭和世代」ですよね。
    いつかオフ会でもふと思いました。
    本日もお疲れ様でした。

    返信削除
    返信
    1. shunさん おはようございます。コメント頂きありがとうございます。
      なんと同世代だったのですね!引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

      OBVに関しては、まだ試行錯誤を始めたところではあるものの出来高は先行指標といわれるだけのこともあり、少し手ごたえを感じております(いつものように気の成果もしれませんが(笑))。

      OBVは以下より
      https://manabu-blog.com/tradingview-obv-indicator

      下記2つのインジケータをみつけて、機能追加して使っています。

      https://jp.tradingview.com/script/JcAyb8KW-OBV-Divergences/?offer_id=10&aff_id=24685
      https://jp.tradingview.com/script/EaLzV1iz-Triple-OBV/?offer_id=10&aff_id=24685

      <主な機能追加>
      1.OBV-Divergences
      5EMA,10EMA,20EMA,40EMA,70EMAを追加
      2.triple-OBV
      EMAのパーフェクトオーダやEMA同士の距離感や傾き等をシグナル表示で視覚化

      よろしくお願いいたします。

      削除
  2. パッキーさん、詳細な情報ありがとうございます。いつも教えを乞うばかりで感謝です(泣)
    本日(7日)はVWAP近辺、それ以下でエントリーしているトレードがあり、おそらくOBVベースのエントリーなのかと推察しました。
    勉強させていただきます。

    そう、遅らせばながら還暦おめでとうございます。
    確か4,5年前の川合先生との対談動画を視聴し、同じ職種、近い業界の方なんだなぁと親近感を持った記憶があります。勝手に。。。

    改めて当ブログファンとして今後もよろしくお願いします。チャリン!(エアースパチャのつもりです)

    返信削除
    返信
    1. shunさん おはようございます。還暦祝いまで頂戴し、感謝感謝です。

      また、いつも詳細まで内容を確認頂き、ありがとうございます。低時価総額の急騰銘柄の空売りという王道ではないというか最もやってはいけないと言われている手法ですので、共感していただくことが大変励みになります😢
      職種まで近いのですか?私は、35年前(新人の頃)に数年間、自分でプログラムを組んだ経験があるのですが、インジケータやストラテジーを作るのに若干役立っています。初めて会社勤めが人生で役立ったと感じました(笑)

      エアースパチャありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

      削除

2025/11/4(火) 所用のため、ノートレード

 11/4(火)は、所用のため、ノートレードとなります。翌営業日(11/5(水))よりまたお願いいたします。