【本日のトレード結果】
| NO | 銘柄コード | 銘柄名称 | 売買 | 購入(売却)単価 | 売却(購入)単価 | 利益率 | 株数 | 概算損益額 | IN/OUT (時刻)  | 手法 | 市場 | 勝敗 | エントリー理由、その他気づいたことをメモ | 寄付時の 地合い (日経/グロース250) | 地合いの推移 (日経平均)  | 地合いの推移 (グロース250)  | 
| 1 | 155A | 情報戦略テクノロジー | 売 | 1,080.00 | 1,050.00 | 2.78% | 2,000 | 60,000 | 9:11:49/10:57:54 | 目視トルネード | グロース | 勝 | ●サインが揃っていないところでエントリー。 【マイルール】 1.売りエントリー (1)急騰狙い OBVが5(3)EMAを割った瞬間にtripleの10EMAと20EMA間縮小サインがでていたら(できればその1つめで)エントリー。但し、エントリーが遅れて、20MAが近い場合やあまり株価が下落してないのにOBVが急落して一気に10EMAを割って40EMAにタッチしそうな場合は、反発警戒でスルー。 損切は、(1)OBVの5EMA上抜け→(2)エントリーポイント上抜け→(3)買値上抜け→(4)OBVHIGH上抜けの順で無条件で機械的に実施。 利確は、40EMAを割る前にOBVが反発したら即利確(但し、反発前にpre下落のパーフェクトオーダーがでていたら総合判断)。下落のpreパーフェクトオーダーがでたら上昇のpreパーフェクトオーダ(or Expansion Signals)まで引っ張るのを基本としてOBVを基本に総合判断。 但し、OBVHIGN/OBVLowの切り下がりを伴う下落トレンドに入ったなら上昇のpreパーフェクトオーダまで引っ張る。 (2)レンジからの下げ狙い Pre perfect orderの時にOBVの状況から総合判断。OBVLowが下落しているとベター。 2.買いエントリ OBVHIGHの上昇タイミング or OBVLowの切り上がりタイミング or 40EMA(70EMA)の抵抗線上抜け or OBVHIGHが平行で距離があるケースでの パーフェクトオーダで、5EMAの上抜けを確認できたらエントリー。 利確は、5EMA割れ→20EMA割れ→下落のpreパーフェクトオーダの順となるが、パーフェクトオーダになり、少し伸びたのなら下落のpreパーフェクトオーダまで引っ張りたい。 特にOBVLOWが切り上がっているパターンは、下落のpreパーフェクトオーダが頻発しながら上昇するので、パーフェクトオーダまで引っ張る。 【マイルール通りなら】 エントリー9:41:45、イグジット9:55:30  | 48035(+301)/754.80(+1.22)  | ↑  | ↑  | 
| 2 | 7256 | 河西工業 | 売 | 130.00 | 126.00 | 3.08% | 1,700 | 6,800 | 9:49:59/10:24:57 | 目視トルネード | スタンダード | 勝 | ●エントリーも利確も遅かった。 【マイルール】 1.売りエントリー (1)急騰狙い OBVが5(3)EMAを割った瞬間にtripleの10EMAと20EMA間縮小サインがでていたら(できればその1つめで)エントリー。但し、エントリーが遅れて、20MAが近い場合やあまり株価が下落してないのにOBVが急落して一気に10EMAを割って40EMAにタッチしそうな場合は、反発警戒でスルー。 損切は、(1)OBVの5EMA上抜け→(2)エントリーポイント上抜け→(3)買値上抜け→(4)OBVHIGH上抜けの順で無条件で機械的に実施。 利確は、40EMAを割る前にOBVが反発したら即利確(但し、反発前にpre下落のパーフェクトオーダーがでていたら総合判断)。下落のpreパーフェクトオーダーがでたら上昇のpreパーフェクトオーダ(or Expansion Signals)まで引っ張るのを基本としてOBVを基本に総合判断。 但し、OBVHIGN/OBVLowの切り下がりを伴う下落トレンドに入ったなら上昇のpreパーフェクトオーダまで引っ張る。 (2)レンジからの下げ狙い Pre perfect orderの時にOBVの状況から総合判断。OBVLowが下落しているとベター。 2.買いエントリ OBVHIGHの上昇タイミング or OBVLowの切り上がりタイミング or 40EMA(70EMA)の抵抗線上抜け or OBVHIGHが平行で距離があるケースでの パーフェクトオーダで、5EMAの上抜けを確認できたらエントリー。 利確は、5EMA割れ→20EMA割れ→下落のpreパーフェクトオーダの順となるが、パーフェクトオーダになり、少し伸びたのなら下落のpreパーフェクトオーダまで引っ張りたい。 特にOBVLOWが切り上がっているパターンは、下落のpreパーフェクトオーダが頻発しながら上昇するので、パーフェクトオーダまで引っ張る。 【マイルール通りなら】 エントリー9:41:30、イグジッ11:00:00  | |||
| 3 | 155A | 情報戦略テクノロジー | 買 | 1,090.00 | 1,050.00 | -3.80% | 1,000 | -40,000 | 10:06:01/10:57:54 | 目視トルネード | グロース | 負 | ◎なかなか下落が開始されず、S高も近かったので、両建てに変更。下落予想ではあったので、差分で微益。 | |||
| 4 | 4571 | NANOMANA | 売 | 166 | 181 | -9.04% | 3000 | -45,000 | 9:30:31/9:37:29 | 目視トルネード | グロース | 負 | ◎インジケータより感覚を優先してエントリー。案の上損切。 | |||
| 5 | 3187 | ミラタップ | 売 | 378.00 | 331.00 | 12.43% | 500 | 23,500 | 10:18:38/11:23:21 | 目視トルネード | グロース | 勝 | ●ほぼルール通りであった。 【マイルール】 1.売りエントリー (1)急騰狙い OBVが5(3)EMAを割った瞬間にtripleの10EMAと20EMA間縮小サインがでていたら(できればその1つめで)エントリー。但し、エントリーが遅れて、20MAが近い場合やあまり株価が下落してないのにOBVが急落して一気に10EMAを割って40EMAにタッチしそうな場合は、反発警戒でスルー。 損切は、(1)OBVの5EMA上抜け→(2)エントリーポイント上抜け→(3)買値上抜け→(4)OBVHIGH上抜けの順で無条件で機械的に実施。 利確は、40EMAを割る前にOBVが反発したら即利確(但し、反発前にpre下落のパーフェクトオーダーがでていたら総合判断)。下落のpreパーフェクトオーダーがでたら上昇のpreパーフェクトオーダ(or Expansion Signals)まで引っ張るのを基本としてOBVを基本に総合判断。 但し、OBVHIGN/OBVLowの切り下がりを伴う下落トレンドに入ったなら上昇のpreパーフェクトオーダまで引っ張る。 (2)レンジからの下げ狙い Pre perfect orderの時にOBVの状況から総合判断。OBVLowが下落しているとベター。 2.買いエントリ OBVHIGHの上昇タイミング or OBVLowの切り上がりタイミング or 40EMA(70EMA)の抵抗線上抜け or OBVHIGHが平行で距離があるケースでの パーフェクトオーダで、5EMAの上抜けを確認できたらエントリー。 利確は、5EMA割れ→20EMA割れ→下落のpreパーフェクトオーダの順となるが、パーフェクトオーダになり、少し伸びたのなら下落のpreパーフェクトオーダまで引っ張りたい。 特にOBVLOWが切り上がっているパターンは、下落のpreパーフェクトオーダが頻発しながら上昇するので、パーフェクトオーダまで引っ張る。 【マイルール通りなら】 エントリー10:18:30、イグジッ12:55:15  | |||
| 6 | 4935 | リベルタ | 売 | 2,040.00 | 2,008.00 | 1.57% | 500 | 16,000 | 11:05:54/11:09:53 | 目視トルネード | スタンダード | 勝 | ●エントリーは問題なかったが利確が早すぎた。 【マイルール】 1.売りエントリー (1)急騰狙い OBVが5(3)EMAを割った瞬間にtripleの10EMAと20EMA間縮小サインがでていたら(できればその1つめで)エントリー。但し、エントリーが遅れて、20MAが近い場合やあまり株価が下落してないのにOBVが急落して一気に10EMAを割って40EMAにタッチしそうな場合は、反発警戒でスルー。 損切は、(1)OBVの5EMA上抜け→(2)エントリーポイント上抜け→(3)買値上抜け→(4)OBVHIGH上抜けの順で無条件で機械的に実施。 利確は、40EMAを割る前にOBVが反発したら即利確(但し、反発前にpre下落のパーフェクトオーダーがでていたら総合判断)。下落のpreパーフェクトオーダーがでたら上昇のpreパーフェクトオーダ(or Expansion Signals)まで引っ張るのを基本としてOBVを基本に総合判断。 但し、OBVHIGN/OBVLowの切り下がりを伴う下落トレンドに入ったなら上昇のpreパーフェクトオーダまで引っ張る。 (2)レンジからの下げ狙い Pre perfect orderの時にOBVの状況から総合判断。OBVLowが下落しているとベター。 2.買いエントリ OBVHIGHの上昇タイミング or OBVLowの切り上がりタイミング or 40EMA(70EMA)の抵抗線上抜け or OBVHIGHが平行で距離があるケースでの パーフェクトオーダで、5EMAの上抜けを確認できたらエントリー。 利確は、5EMA割れ→20EMA割れ→下落のpreパーフェクトオーダの順となるが、パーフェクトオーダになり、少し伸びたのなら下落のpreパーフェクトオーダまで引っ張りたい。 特にOBVLOWが切り上がっているパターンは、下落のpreパーフェクトオーダが頻発しながら上昇するので、パーフェクトオーダまで引っ張る。 【マイルール通りなら】 エントリー11:06:00、イグジッ15:00:30  | |||
| 4935 | リベルタ | 売 | 2,040.00 | 1,980.00 | 2.94% | 500 | 30,000 | 11:05:54/11:09:53 | 目視トルネード | スタンダード | 勝 | ●エントリーは問題なかったが利確が早すぎた。 【マイルール】 1.売りエントリー (1)急騰狙い OBVが5(3)EMAを割った瞬間にtripleの10EMAと20EMA間縮小サインがでていたら(できればその1つめで)エントリー。但し、エントリーが遅れて、20MAが近い場合やあまり株価が下落してないのにOBVが急落して一気に10EMAを割って40EMAにタッチしそうな場合は、反発警戒でスルー。 損切は、(1)OBVの5EMA上抜け→(2)エントリーポイント上抜け→(3)買値上抜け→(4)OBVHIGH上抜けの順で無条件で機械的に実施。 利確は、40EMAを割る前にOBVが反発したら即利確(但し、反発前にpre下落のパーフェクトオーダーがでていたら総合判断)。下落のpreパーフェクトオーダーがでたら上昇のpreパーフェクトオーダ(or Expansion Signals)まで引っ張るのを基本としてOBVを基本に総合判断。 但し、OBVHIGN/OBVLowの切り下がりを伴う下落トレンドに入ったなら上昇のpreパーフェクトオーダまで引っ張る。 (2)レンジからの下げ狙い Pre perfect orderの時にOBVの状況から総合判断。OBVLowが下落しているとベター。 2.買いエントリ OBVHIGHの上昇タイミング or OBVLowの切り上がりタイミング or 40EMA(70EMA)の抵抗線上抜け or OBVHIGHが平行で距離があるケースでの パーフェクトオーダで、5EMAの上抜けを確認できたらエントリー。 利確は、5EMA割れ→20EMA割れ→下落のpreパーフェクトオーダの順となるが、パーフェクトオーダになり、少し伸びたのなら下落のpreパーフェクトオーダまで引っ張りたい。 特にOBVLOWが切り上がっているパターンは、下落のpreパーフェクトオーダが頻発しながら上昇するので、パーフェクトオーダまで引っ張る。 【マイルール通りなら】 エントリー11:06:00、イグジッ15:00:30  | ||||
| 4588 | オンコリス | 売 | 794 | 865 | -8.94% | 2000 | -142,000 | 12:51:07/15:30:00 | 目視トルネード | グロース | 負 | ●サインが揃っていないところでエントリー。 【マイルール】 1.売りエントリー (1)急騰狙い OBVが5(3)EMAを割った瞬間にtripleの10EMAと20EMA間縮小サインがでていたら(できればその1つめで)エントリー。但し、エントリーが遅れて、20MAが近い場合やあまり株価が下落してないのにOBVが急落して一気に10EMAを割って40EMAにタッチしそうな場合は、反発警戒でスルー。 損切は、(1)OBVの5EMA上抜け→(2)エントリーポイント上抜け→(3)買値上抜け→(4)OBVHIGH上抜けの順で無条件で機械的に実施。 利確は、40EMAを割る前にOBVが反発したら即利確(但し、反発前にpre下落のパーフェクトオーダーがでていたら総合判断)。下落のpreパーフェクトオーダーがでたら上昇のpreパーフェクトオーダ(or Expansion Signals)まで引っ張るのを基本としてOBVを基本に総合判断。 但し、OBVHIGN/OBVLowの切り下がりを伴う下落トレンドに入ったなら上昇のpreパーフェクトオーダまで引っ張る。 (2)レンジからの下げ狙い Pre perfect orderの時にOBVの状況から総合判断。OBVLowが下落しているとベター。 2.買いエントリ OBVHIGHの上昇タイミング or OBVLowの切り上がりタイミング or 40EMA(70EMA)の抵抗線上抜け or OBVHIGHが平行で距離があるケースでの パーフェクトオーダで、5EMAの上抜けを確認できたらエントリー。 利確は、5EMA割れ→20EMA割れ→下落のpreパーフェクトオーダの順となるが、パーフェクトオーダになり、少し伸びたのなら下落のpreパーフェクトオーダまで引っ張りたい。 特にOBVLOWが切り上がっているパターンは、下落のpreパーフェクトオーダが頻発しながら上昇するので、パーフェクトオーダまで引っ張る。 【マイルール通りなら】 エントリー13:16:00、イグジット:13:46:00  | ||||
| 4588 | オンコリス | 売 | 822 | 821 | 0.12% | 2000 | 2,000 | 13:02:44/13:46:11 | 目視トルネード | グロース | 勝 | ●サインが揃っていないところでエントリー。 【マイルール】 1.売りエントリー (1)急騰狙い OBVが5(3)EMAを割った瞬間にtripleの10EMAと20EMA間縮小サインがでていたら(できればその1つめで)エントリー。但し、エントリーが遅れて、20MAが近い場合やあまり株価が下落してないのにOBVが急落して一気に10EMAを割って40EMAにタッチしそうな場合は、反発警戒でスルー。 損切は、(1)OBVの5EMA上抜け→(2)エントリーポイント上抜け→(3)買値上抜け→(4)OBVHIGH上抜けの順で無条件で機械的に実施。 利確は、40EMAを割る前にOBVが反発したら即利確(但し、反発前にpre下落のパーフェクトオーダーがでていたら総合判断)。下落のpreパーフェクトオーダーがでたら上昇のpreパーフェクトオーダ(or Expansion Signals)まで引っ張るのを基本としてOBVを基本に総合判断。 但し、OBVHIGN/OBVLowの切り下がりを伴う下落トレンドに入ったなら上昇のpreパーフェクトオーダまで引っ張る。 (2)レンジからの下げ狙い Pre perfect orderの時にOBVの状況から総合判断。OBVLowが下落しているとベター。 2.買いエントリ OBVHIGHの上昇タイミング or OBVLowの切り上がりタイミング or 40EMA(70EMA)の抵抗線上抜け or OBVHIGHが平行で距離があるケースでの パーフェクトオーダで、5EMAの上抜けを確認できたらエントリー。 利確は、5EMA割れ→20EMA割れ→下落のpreパーフェクトオーダの順となるが、パーフェクトオーダになり、少し伸びたのなら下落のpreパーフェクトオーダまで引っ張りたい。 特にOBVLOWが切り上がっているパターンは、下落のpreパーフェクトオーダが頻発しながら上昇するので、パーフェクトオーダまで引っ張る。 【マイルール通りなら】 エントリー13:16:00、イグジット:13:46:00  | ||||
| 4588 | オンコリス | 売 | 818 | 863 | -5.50% | 2000 | -90,000 | 13:54:06/15:30:00 | 目視トルネード | グロース | 負 | ◎インジケータより感覚を優先してエントリー。案の上損切。 | ||||
| 概算損益合計 | -178,700 | 
0 件のコメント:
コメントを投稿