2021年12月29日水曜日

トレード結果 2021/12/29(水) +33,300 6勝(トリプルメソッド抜粋)

 本日のトレード結果】 

銘柄コード銘柄名称売買購入(売却)単価売却(購入)単価利益率株数概算損益額IN/OUT
(時刻)
手法市場勝敗寄付時の 地合い (日経/マザーズ/ジャスダック)地合いの推移
(日経)
地合いの推移
(マザーズ)
地合いの推移
(JASDAQ)
エントリー理由、その他気づいたことをメモトレーディング時の感情
2484出前館8918821.01%5004,5009:14/9:18目視マザーズJASDAQ28995(-74)/987(-2)/175.13(-0.28)↓(11:15)
↑(10:15)
↓(11:20)
↑13:00)
↑(10:15)
↓(11:15)
目視で5MAから離れたところを狙ってエントリー。上昇してしまったが、上昇が早すぎるのとS高に行く材料はないことから、予定通り、ほぼ1%で利確できた。平常心であったと思う。メンタルは問題なし。
4080田中化学2,1802,1750.23%3001,50010:01/10:38マザーズJASDAQ28995(-74)/987(-2)/175.13(-0.28)↓(11:15)
↑(10:15)
↓(11:20)
↑13:00)
↑(10:15)
↓(11:15)
9:45のシグナル1より過熱感を待ってエントリー。
上昇してしまったので微益で逃げてしまったが、1%は利確できるポイントであった。
平常心であったと思う。メンタルは問題なし。
7254ユニバンス8938801.46%5006,50010:08/10:17目視マザーズ東228995(-74)/987(-2)/175.13(-0.28)↓(11:15)
↑(10:15)
↓(11:20)
↑13:00)
↑(10:15)
↓(11:15)
目視で5MAから離れたところを狙ってエントリー。予定通り、ほぼ1%で利確できた。平常心であったと思う。メンタルは問題なし。
6920レーザテク34,80034,8500.10%1005,00011:09/12:30デイトレード東128995(-74)/987(-2)/175.13(-0.28)↓(11:15)
↑(10:15)
↓(11:20)
↑13:00)
↑(10:15)
↓(11:15)
SOX指数(-1.17%)・NASDAQ(-0.56%)・ADR(+0.1%)・S&P500半導体セクター全体(-1.81%)・米2年国債金利(-0.67%)と金利以外半導体セクターが下落する要因がそろっていたが、少し下がったところでの反発を狙って、エントリー。読みはあたっていたが、上下動に惑わされチキン利確してしまった。平常心であったと思う。メンタルは問題なし。
3990UUUM8208150.61%5002,50013:09/13:11目視マザーズマザーズ28995(-74)/987(-2)/175.13(-0.28)↓(11:15)
↑(10:15)
↓(11:20)
↑13:00)
↑(10:15)
↓(11:15)
目視で5MAから離れたところを狙ってエントリー。上昇してしまったので、微益で逃げてしまったが、1%利確できたポイントであった。平常心であったと思う。メンタルは問題なし。
4667アイサンテ1,6001,5731.69%3008,10013:34/13:38目視マザーズJASDAQ28995(-74)/987(-2)/175.13(-0.28)↓(11:15)
↑(10:15)
↓(11:20)
↑13:00)
↑(10:15)
↓(11:15)
目視で5MAから離れたところを狙ってエントリー。S高がちらついたが。板が薄いだけで買いがそれほど多くないので、張り付くことはないと考え、予定通り、1%以上で利確できた。平常心であったと思う。メンタルは問題なし。
4667アイサンテ1,6581,6242.05%30010,20013:40/13:45目視マザーズJASDAQ28995(-74)/987(-2)/175.13(-0.28)↓(11:15)
↑(10:15)
↓(11:20)
↑13:00)
↑(10:15)
↓(11:15)
目視で5MAから離れたところを狙ってエントリー。S高がちらついたが。板が薄いだけで買いがそれほど多くないので、張り付くことはないと考え、予定通り、1%以上で利確できた。平常心であったと思う。メンタルは問題なし。
概算損益合計38,300

2 件のコメント:

  1. パッキーさん、
    こんばんは、以前質問させていただいたshunです。
    日々、トレード報告ありがとうございます。他のスクール生同様、有用に参考にさせていただいております。
    さて、質問ですが、以前にもお聞きしたかもしれませんが、5MAとの乖離にはどのような指標を参考にしているのでしょうか。例えば移動平均乖離率とか。目視?

    ご教示のほどよろしくお願いします。

    返信削除
    返信
    1. shunさん おはようございます。

      コメント頂き、ありがとうございます。

      ご質問の件ですが、感覚的な回答となってしまい、恐縮ですが、目視が基本です。チャートで5MAから程よく離れるところを予想し、板をみて売板が厚い価格帯を確認して、気持ち的にはここまではこないだろうな(でも来たらかなりの確率で落ちるなあ)というところに指値を置くのが基本です。(トレードした銘柄の10倍は監視しており、トレードした銘柄の5倍程度は空振りをしていますので、数でごまかしているところはありますが)

      ただ、銘柄特性は自然と考慮しているような気がします。
      つまり、強いと思っているの順に感覚的に少し距離をかえて指値をしているような気がします。あくまで経験則での感覚にすぎませんが....
      具体的には以下です。


      「IPO半年以内くらいで変に仕手的な銘柄(GW・アスタリスク・シーズメン等々)>強い日は強い人気銘柄(BASE・田中化学・FRONTEO)>普通の低位株(たいした材料でなくても5分で10%あがったりする)>IPO半年以内くらいの普通の銘柄>その他銘柄」

      ほんとに感覚的で参考にならないかもしれませんが、目視と板の節目をみて指値を置くときに、GWなら3つくらい板の節目を超えてきたところで指値等々無意識にやっていると思います。

      削除

トレード結果 2025/4/23(水) -342,050 4勝4敗(トリプルメソッド抜粋)

  【 本日のトレード結果】   NO 銘柄コード 銘柄名称 売買 購入(売却)単価 売却(購入)単価 利益率 株数 概算損益額 IN/OUT (時刻) 手法 市場 勝敗 エントリー理由、その他気づいたことをメモ 寄付時の 地合い (日経/グロース250) 地合いの推移 (日経平...